市民生活支部
市民生活支部は、2009年8月に4つの支部が統合し、保健・医療・福祉、保育・教育、住宅・環境、まちづくりなど多岐にわたり、市民生活に密接にかかわる広範な公共サービスを担っております。
いま、市民の生活スタイルや価値観は多様化しています。また、急速に進む少子・高齢社会の中で、老後の生活や子育て支援など、公共サービスへのニーズは高まっています。市民生活支部は、多岐にわたる業務に携わっている組合で構成されているからこそ、広範な公共サービスの担い手として連携することにより、サービスの質をより高めることはもとより、スケールメリットを生かした新たな労働者運動の展開についても、切り拓いていこうと考えています。
支部の組織は、民生分会・保育所分会・衛生分会・中央分会・経済分会と5つの分会で構成しています。
民生分会
本庁舎・事業所に組合員が従事し、こどもの育ちから高齢者への支援まで幅広い業務を担い、市民生活の最前線で働いています。
市民生活にかかわる男女共同参画業務、消費者業務、福祉事業では、障がい者・高齢者に対するサービス事業の指定や指導業務や高齢者のこころとからだの元気づくり(予防・学習業務)など、多岐にわたる業務に携わっております。
また、こども及び青少年事業では、家庭の事情により施設に入所している子どもたちの食事提供や入所施設や保育所・幼稚園等の建物維持管理業務などを担っており、幅広い分野で業務に携わっています。



保育所分会
保育所の調理と地域の食育支援の業務を行っています。保育所調理の業務では、主食提供を基本とした給食はもとより、アレルギー対応、離乳食、病後児食、医療児ケア食、障がいのある児童、宗教食などの個別対応、また、一時保育などの特別保育事業の対応も努めています。
地域の食育支援では、在宅で子育てをしている家庭向けに調理実習や食育講座をおこない、就学前児童における切れ目のない「食」サービス提供をしています。


衛生分会
病院関係、地域保健、公衆衛生関係業務等に携わっています。 病院関係においては、ナースエイド、ヘルパーが働いており、医療行為には触れない看護補助業務、患者さんの身の回りのお世話や配膳等をしています。


地域保健業務は、環境科学研究センター、食肉衛生検査所で検査の補助をする業務を行っています。
公衆衛生業務は、ねずみ、ゴキブリ等の衛生害虫の防除指導など、また、動物愛護関係では、犬・ねこの適正な飼い方指導や愛犬教室(犬とねこの譲渡会)を 実施しています。環境保全業務は、大気や水質の環境測定や交通騒音の測定など環境保全に関する業務を行っています。



中央分会
都市整備局、教育委員会事務局に勤務する組合員で構成しています。都市整備局は、土地区画整理事業に伴う測量業務、市有地境界明示及び未引継ぎ道路の測量業務、局所管の用地管理業務など。教育委員会事務局は、施設設備の維持管理・事務補助業務などを行っています。

経済分会
中央卸売市場(本場、東部、南港)、公立大学法人大阪 大阪公立大学付属植物園に勤務する組合員で構成しています。市場として安心・安全・安定的に生鮮食品を供給するため、施設の電気・空調設備・各種機械設備などの運転・管理・補修の業務、卸・仲卸業者、関係組合などの市場業界からの設備に対する要望に即時対応し、円滑な市場運営が行えるよう日々、努めています。
植物園は、植物の育成・管理、また絶滅危惧植物の管理・育成・収集・研究という日本でもあまり例を見ない新たな取り組みや、社会・地域貢献の一環として中学生の職場体験や一般向けガイドツアーを実施しています。



